保険医学総合研究所
Insurance Medicine Research Institute
検索
メインメニュー
メインコンテンツへ移動
事業紹介・研究実績
コンサルタント事業
業界紙 インシュアランス生保版
給付と生命倫理
リサーチレビュー
2020年度レポート
2019年度レポート
平成30年レポート
平成29年度レポート
平成28年度レポート
平成27年度レポート
平成26年度レポート
平成25年度レポート
平成24年度レポート
平成23年度レポート
2021年レポート
2022年レポート
危険選択と倫理的課題
研究テーマ
お役立ち情報
消費者向け情報
(Ⅰ)商品や保障内容に関する情報
商品の良否の見分け方
持病があっても加入できる医療保険の話
保険の付帯サービスについて
がん治療(抗がん剤・放射線治療)の保障について
リビングニーズ特約について
見えない商品開発の動向
がん保険の良否とは
不慮の事故と感染症
(Ⅱ)保険の加入に関する情報
契約を断られた、契約に条件がついた
放射線被曝を受けたのですが、保険に入れますか?
遺伝子検査を受けたのですが、保険に入れますか?
妊娠中ですが、保険に入れますか?
加入審査のための基準
失効しましたが、復活できますか?
部位不担保と疾病不担保どちらがお得?
不妊症は、加入できるの、告知するの?
(Ⅲ)保険の支払いに関する情報
保険金・給付金はいつ払ってもらえるのですか?
給付金審査で不払いと言われたら?
告知義務違反で契約解除と言われたら
がん保険で無効と言われたら
(Ⅳ)保険の仕組みに関する情報
保険料の内わけ
危険選択って何?
「契約者の公平性」って何?
保険医学って何?
ネット生保 vs 営業職員制度
乗合代理店について
一人の営業マンが覚えられる保険商品
見えない保険料競争
(Ⅴ)その他の情報
粒子線治療が一番よいのですか?
上皮内がん、上皮内新生物について
無催告失効と復活
必ず保管しておくべき資料
注目医療介護保険情報
1 ) 公的健康保険の免責導入
2)今後の先進医療
3)未承認薬とCU制度
4)世界の公的健康保険とHTA
5)受診抑制の各論
6)医療制度規制とTPP交渉
7)粒子線治療の保険適用の問題と民間保険への影響
8)公的健康保険と薬剤給付
9)看護師不足とDPC方式
10)外来診療報酬の包括支払
11)末期医療費削減とリヴィングウィルの誤解
12)費用対効果検証と保険収載
13)医療費コントロールの視標の変化
14)予防医療と生涯医療費
15)医療技術の評価視標QALYとは
16)東電病院問題と医療規制
17)医療制度に関する合意形成の概要
18)医療費と薬剤給付
19)患者申出療養と医療特区
20)再生医療と薬事法改正
21)患者申出療養制度新設(法律成立)
22)医薬分業と調剤問題
出版図書・サービス
出版・図書
研修・セミナーのご案内
その他
がん保険支払システム構築サポート
スマホアプリ検討中
会社情報
会社概要・沿革
お問い合わせ
個人情報の取り扱い
反社会的勢力への決別
お問い合わせ
会社業務、当ホームページ内容などに関する
お問い合わせは、以下のメールアドレスへご連絡ください。1両日中に返信いたします。
hoken_igaku@insmed.co.jp